大雨特別警報とは?警報との違いや、水害(ゲリラ豪雨・浸水・洪水)対策グッズを解説

先日、熊本県と鹿児島県に大雨特別警報(警戒レベル5)が発表され、特に熊本県では川が決壊し、多くの住宅が飲み込まれてしまいました。

テレビで被害を目の当たりにして、特別警報と警報の違いがわからなかったり、水害対策の重要性を感じた方も多いのではないでしょうか。

この記事では警報の解説だけでなく、大雨や浸水、洪水といった水害への対策グッズも詳しく紹介します。

 

・特別警報と警報の違い
・水害対策グッズ
・大雨に備えて今すぐできる対策

 

えま

たかが雨とは思わずに川の決壊や土砂災害が身近な問題であると、しっかりと目を向けましょう

 

スポンサーリンク

大雨特別警報と大雨警報の違い

大雨特別警報と大雨警報の違いは、重度な災害が起こる可能性の高さの違いです。

地域別に定められている雨の量や風の強さなどの基準値を超えてしまいそうという場合に、警戒を促すことを目的として発表されるのが警報

一方、数十年に一度の大災害となるような異常事態が予想され、最大級の警戒を促す場合に発表されるのが特別警報です。

参考:気象庁  特別警報の発表基準について

 

また、どの警報でどのタイミングで避難したらわからないという問題を解消するため、「警戒レベル」という指標も2019年から使われるようになりました。

大雨特別警報は警戒レベル5(すでに災害が発生している可能性が高い)に相当し、今すぐに命を守る行動が求められます。

 

MEMO:警戒レベルとは

警戒レベルとは、市区町村が出す避難情報を数値化したものです。災害の度合いに応じてレベル1〜レベル5の5段階に分けられます。レベルごとに注意報や警報と言った気象情報に結び付けられている為、ひと目で住民が取るべき避難行動がわかるようになっています。

詳しくはこちらから警戒レベルについて学ぶことができます。

 

水害対策グッズリスト一覧

大雨による水害から自宅を守るためにはどんなグッズが必要なのでしょうか?

目的別に、水害対策グッズをまとめました。

 

・土嚢(どのう)
・止水板
・ゴミ袋と段ボール箱
・レインコート
・脱出ハンマー

 

浸水対策

大雨の影響で川の水位が上がり、決壊が起こると住宅に水が流れ込んできます。

自宅の中に水が流れ込んでくると、一緒に土砂も入り込み清掃が大変なだけでなく感染症の危険性もあります。

自宅への水の侵入を防ぐためには浸水対策が必要です。

 

土嚢(どのう)

 

土嚢とは本来、布袋の中に土を詰めた資材を意味しますが、土をたくさん詰めた袋をあらかじめ自宅に置いておくのは現実的ではありません

そもそも都市部では詰める土も周りにないですよね。

 

そこでどの家庭にもおすすめできるのが、水で膨らむ吸水ポリマー(紙おむつと同じ素材)でできた土嚢です。

省スペースで保管できる上に、いざ使った後に処分する際も乾燥させるだけで一般ごみとして捨てられます。

 

Amazonでもベストセラーになっているアイリスオーヤマの土嚢は

・他の土嚢に比べて安価である
・水に沈めて約5分で完成で必要なときにすぐに使える
・収納がコンパクト

と手軽に備えることができます。

 

 

えま

土嚢は水の侵入を防ぐ方法として最も手軽で簡単です

 

止水板

止水板とは、文字通り水を止める板です。

主に法人向けの商品が多いので、自宅でお店をしている方にとってはより手軽な浸水対策になります。

土嚢と違い、繰り返し使用できるのが大きなポイントです。

 

 

えま

上記の商品は、事前に問い合わせが必要ですが個人でも購入が可能な止水板なので自宅にも設置可能です

 

ダンボールとゴミ袋

先程、土嚢について解説をしましたが、ダンボール箱とゴミ袋で簡易的な水嚢(すいのう)を作ることができます。

 

水嚢の作り方

①ゴミ袋を二重にして水を入れる
②空気を抜いてからしっかりと結んで閉じる
③強度を上げるためにダンボールに詰める

 

吸水させるだけで作れる土嚢に比べて作業がとても大変ですが、いざという場合に土嚢がない!となっても水嚢でカバーすることができます。

ゴミ袋の大きさは、45Lなどの大きめな袋に半分程度水をいれて作ることがおすすめなのですが、女性にとっては非常に重たくて持ち運びが大変ですよね。

この場合は小さいゴミ袋で作った水嚢をたくさん作っても有効です。

 

えま
万が一水害を防ぐことができなかった場合にも、水嚢の袋に貯めた水でそのまま清掃することができます

 

MEMO:浸水対策は外からだけではない

つい油断しがちですが、大雨による浸水は外からだけでなく中からも発生します。
実は下水道の水位が上昇する影響でトイレや排水溝、お風呂から泥水が逆流して室内に入ってくるということがあります。
大雨の日には、水嚢をトイレや各排水溝の上に設置すると逆流を抑える効果があるのでぜひ覚えておきましょう

 

避難対策

大雨で自宅が危険に陥った場合は避難する可能性もでてきます。

大雨の中の避難を想定して備えておきたいグッズをみていきます、

 

レインコート

雨の防災対策として必須グッズですが、着やすさの観点からワンピースタイプを選んでいる方も多いのではないでしょうか。

新たに防災グッズとしてレインコートを購入する場合には以下の2点を重視しましょう。

 

・より雨風を防ぐことができるセパレートタイプ
・フィット感がないと動きづらいので適正身長に合ったタイプ

 

豪雨から身を守るにはワンピースタイプではなく、ズボンがついているセパレートタイプを備えるのが基本です。

雨風をしっかりと防ぐだけでなく、風による飛来物からも保護する役目があります。

100均にも安価で売られているのですが、数回の使用で破れてしまったりフィット感がないためにに雨が入ってくるとの声が多く聞かれます。

 

outdoor productsのレインコートは、背中とふくらはぎに反射材がついていいるので暗い中の避難でも安心です。

 

 

子供向けのキッズレインコートや、赤ちゃんのレインロンパースも忘れずに備えましょう。

 


レインパンツ レインコート キッズ レイ レインウェア 定番 レインパーカー レインポンチョ OUTDOOR アウトドア レインパンツ

 


レインロンパース レインコート 上下全身 キッズ ベビー 子供 女の子 80cm 90cm 100cm レインカバーオール お砂場着 自転車 雨具【メール便OK】【あす楽対応】ya

 

えま
雨で濡れると体温が奪われる上に余計に体力を消耗してしまうので、しっかりと雨風を防げるものを選びたいです

 

脱出ハンマー

脱出ハンマーとは、車に閉じ込められた際に窓を割って緊急脱出するためのハンマーです。

大雨の中、車で避難をしようとしたところ、濁流に飲み込まれて車から出られなくなった実例もあります。

車を運転する方は万が一の危険から命を守るためにも必ず備えましょう。

 

 

また、車載用の防災グッズを備えていない方は、防災ハンマー入りの車載用防災セットを利用すると、必要最低限のグッズを一度に揃えることができます。

 


防災セット 車載用防災セット 17点 【レビューでアイマスク&耳栓GET!】| 車載用セット 防災用品 防災 グッズ 防災グッズ セット 災害用 災害セット 避難グッズ 一人用 水 食品 トイレ 車載 車用 車 渋滞対策 脱出用ハンマー 脱出ハンマー マスク 防災グッズセット

 

えま

温度の関係で車に乗せておける防災グッズには限りがあるので調べるのが大変ですが、車載用のグッズをまとめて揃えられるのは便利です

 

スポンサーリンク

大雨に備えて今すぐできる防災対策

水害対策グッズを備えること以外にも、今すぐできる防災対策を簡潔にまとめました。

3日分の備蓄をする

地震だけでなく大雨でも、停電や断水といったライフラインが停止する可能性は十分にあります。

ライフラインが止まっても食事に困らないように最低でも3日分の水や食料を備えておきましょう。

・飲料水(1人1日3Lが目安)
・非常食(ご飯・乾パン・缶詰・おかし・野菜ジュースなど)
・生活用品(カセットコンロ)

 

えま

大規模災害に備えるには1週間分の備蓄が望ましいですが、まずは最低限の3日分の備えから始めてみてください

 

防災アプリをいれる

防災アプリは防災情報の確認だけでなく、家族との連絡に使えたり、電波がなくても使えるマップがあったり機能が様々です。

防災対策の一環として、以下の防災アプリをぜひ参考にしてみてください。

 

・Yahoo!防災速報(防災関連の情報収集のため)
・〈有料〉帰宅支援マップ(首都圏のみだが、オフラインで帰宅支援の地図を使うことができる)
・東京都防災アプリ(いざというときの防災知識を再確認できる)

 

えま

普段から使い慣れていることが重要です

 

ハザードマップを確認する

ハザードマップとは、自然災害の被害を予測したマップのことです。

国土交通省のハザードマップポータルサイトで自宅周辺はどのような地域なのか確認してみましょう。

ハザードマップでの見方や、色によってどのような避難行動が必要なのか内閣府の避難行動フローも合わせて確認してみてください。

 

えま
自宅だけでなく、職場や子供が通う園・学校も合わせて一度見てみましょう

 

避難場所の位置を確認する

今からいざ避難するとなった場合、避難場所の場所はすぐ頭に思い浮かべられますか?

避難場所とは、洪水や津波が圧発生した場合に真っ先に向かって逃げる場所です。

災害が起きる前に避難場所の位置は必ず確認しましょう。

Yahoo!の避難場所マップから検索できます。

 

えま
地震と違い、大雨の場合は川を渡った先に避難場所があるとかえって危険な場合もあるので、川を渡らない避難所も確認することが重要です

 

防災セットを備える

2019年の台風19号によって大規模停電が起こったことも記憶に新しいです。

地震以外の災害でも台風や大雨、大雪などでも避難する可能性は十分にあります。

 

自宅避難でも断水や停電というライフラインの遮断に備えて防災セットが活躍する機会はたくさんあります。

すでに防災セットを備えているという家庭はこの機会に中身の確認をしてみましょう。

特に「充電器」はすぐに見直すべきな重要防災グッズの1つです。

災害時に役立つ充電器はどれ?手回し充電器は充電できないって本当?

 

まだ備えていないという方へ。

災害が起こると、防災セットは真っ先に品切れになりがちです。(現在でさえ人気な防災セットは120日待ちだったりします)

大雨だけでなく、今後は台風が多い季節が近づいてきています。

家族や子供を守る防災対策を、「今」始めましょう。

 

 

\最安値で購入できる公式サイト/

 

まとめ

毎年必ず、大雨の時期はきます。

そして毎年どこかしらの地域で豪雨により災害が起こってしまっています。

地震のようにいつ起こるかわからないものではなく、ある程度雨が多くなる時期(梅雨の時期から台風の時期にかけて)がわかるのであたかじめの備えが大切です。

 

水害から、自分で命を守れるように、グッズを備えるだけでも始めていきましょう。

大雨の時期に合わせて備えたい「夏の防災グッズリスト」はこちらから
夏の防災対策は?経口補水液や扇風機などの暑さや熱中症、脱水対策グッズ10選