防災士になるには?資格試験の費用や合格率、2021年の講習・試験の内容・勉強法を解説

2021年6月現在、防災士の登録者数は21万人を超え、女性の防災士も増加傾向にあります。

自分自身も、生涯考えていかなくてはならない防災知識を身に着けたく2021年2月に防災士資格取得試験を受験し、3月に合格通知を受け取りました。

今回は、防災士資格試験において『満点合格』をした自分が最新の講習の内容や試験傾向を解説していきます。

 

スポンサーリンク

防災士とは

防災士とは、日本防災士機構が認証する民間資格です。

残念ながら国家資格ではありません。

日本防災士機構では、防災士について以下のように定義されています。

防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、 そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。 引用:日本防災士機構

警察や自衛隊といった実際に現場に入る方や、企業の防災担当者といった方、地域や個人で防災への意欲の高い方など防災士を受験する人は年々増加しています。

えま

特に近年は、災害が多発していることから防災に関心がある方が増えていることも受験者数も増加の要因ですね

 

防災士を取得するには

防災士を取得するには以下の3つの条件をクリアする必要があります。

①防災士研修講座の受講(履修確認レポートのご提出+会場研修2日間)
②防災士資格取得試験の合格
③救急救命講習の受講

①防災士研修講座の受講

防災士は民間資格ですが、自宅で試験対策をするだけでは受験資格を得られません。

防災士の受験資格を得るためには、履修確認レポートの提出、かつ防災士研修講座(60分×12コマ)を2日間かけて受講する必要があります。

 

えま

受講する機関として代表的な防災士研修センターでは土日だけでなく、平日の2日間でも開催されていますよ!

 

防災士になるための費用は?
防災士研修講座受講料に49,000円、消費税にで4,900円、防災士資格取得試験受験料に3,000円、防災士資格認証登録料で5,000円。
トータルで61,900円となっています。
えま

値段を見てびっくりしました!!笑 でも、防災は一生関わるものなので家族を守るために防災の知識をつけたくて受講しました。自治体によっては助成金を使用できるので一度確認することをおすすめします!

 

穴埋め式の履修確認レポートの提出

防災士研修講座に申し込むと、自宅学習として以下のような教材が講座の3〜4週間前までに送られてきます。

 

・防災士教本
・防災士試験対策ブック
・履修確認レポート

このうちの履修確認レポートは講座開始前に提出しなくてはならないので、必ず完成させておきましょう。

防災士研修講座

A4用紙の表裏2枚、21講分の穴埋めなので数時間で終わる量です。

 

えま

試験対策にもなるので、ただ穴を埋める作業にするのではなく、前後の文も読んで理解することがポイントです

防災士研修講座を受ける

防災士研修講座

履修確認レポートを持参して、研修講座当日に提出をすると研修講座を受けることができます。

以下は実際に受講した2021年2月18日、19日の2日間の防災士研修講座のタイムスケジュールです。

救急救命講習を同日に受ける日程を申し込んだので、救急救命講習込みの時間割となっています。

 

講座の時間割

日程1日目2日目
1時限目救命救急講習地震・津波による災害
2時限目近年の主な自然災害
3時限目企業・段雷の事業継続
昼休み防災ビデオ防災ビデオ
4時限目気象災害・風水害自主防災活動と地区防災計画 被害想定・ハザードマップと避難情報
(演習)
5時限目火山災害
6時限目土砂災害防災士に期待される活動
7時限目災害ボランティア活動防災士資格取得試験

これらの講習の内容は、試験対策として行われるものではありません。

防災教本よりももう少し踏み込んだ内容を1つ1つの分野の専門家の方々から教えていただけるものでした。

えま

実際に見たもの、経験だしたことを聞くことができてどれも本当に勉強になる内容でした!

 

お昼休みは食事を持ち込むこともできますし、外へ食べにでることもできましたが、防災ビデオの上映があるので食事を持ち込んで中で食べることがおすすめです。

 

1日目:防災士ができることについて
2日目:防災士の歩みについて

 

2日目の演習は、本来はグループワークとのことでしたが、コロナ禍での開催ということで個人ワークに切り替わっていました。

他にも、救急救命講習では人工呼吸の練習が口に吹くマネだけになっており、コロナ禍の講習は普段とは違う形となりました。

スポンサーリンク

②防災士資格取得試験の合格

すべての講座が終了した2日目に、研修会場でそのまま試験が行われます。

・問題数:30問
・解答方法:3択式
・合格基準:80%(24問以上正解で合格)
・試験時間:50分
・出題範囲:防災士教本全ページ
・合格率:約89%(2019年度)

自分が正しいと思う解答文の番号を記入するだけなので、試験のスタイル的には非常に優しいです。

えま:困り顔えま

ただ、出題内容の防災士教本が全360ページ超えでしたので、フルタイムで働きながら1ヶ月ではとても終わらないという印象でした

※自分の勉強方法については後述します

実際に出た防災士試験問題

2021年2月に受験した際の出題内容の一部を参考程度にご紹介します。

・内水氾濫について
・地震保険について
・タイムラインについて

出題範囲が防災士教本すべてということだけあって、まんべんなく出題されていました。

事前に送付されていた防災士試験対策ブックを解いてみると、ややこしい文面だったり、引っ掛け問題が多く四苦八苦していたので正直苦戦すると想定していました。

しかし、実際の試験では基本的な用語の内容を問われていたり、問題の表現がわかりやすいものだったりと思ったよりも大丈夫だったというのが正直な感想です。

 

ちなみに…

2日目のオリエンテーションで試験対策で重要なテーマに該当する『防災士教本のページ』を5箇所ほど教えられたのですが、このテーマからも実際に出題がされました!聞き逃さないようにしておきましょう。

 

防災士資格試験の難易度やおすすめの勉強法

防災士資格試験の難易度は、教本を細かく読んでかなり難しく捉えていたことを考えると想定外の易しさでした。

解き終わり次第退出して良い方式なのですが、開始15分ほどから退出される方がちらほらいました。

 

えま

私自身も10分で解き終わって、10分かけて見直したので結果20分で退出しました

筆記問題ではなく、3択で数字を選択する問題なので試験スタイルも非常に易しいといえます。

試験対策としては以下のように進めていきました。

・防災士教本を1講進めたら、わからない単語をその都度画像や動画で調べる
・3日前くらいから履修レポートと防災士試験対策ブックを集中してそれぞれ2周ずつ

防災士教本は21講+4つの補講があるので計26講もありますが1日1講進めていけば間に合う計算です。

理解を深めるのに隅々まで読み進めるためにも、届き次第スタートすることをおすすめします。

えま

初見の単語がでると実際に起った災害映像を確認したり、画像検索すると覚えやすかったですよ

 

防災士資格試験の受験結果が届くまで

防災士資格試験の結果は、受験日から2週間以内に郵送で届くことになっています。

私の場合、2月19日受験して3月6日までに届くと通知がありましたが、実際には3月4日に合格通知を受け取ることができました。

えま

全問正解をすると、その旨が試験結果に書かれるのでちょっと嬉しい!

防災士の資格証が届くまで

上記の受験結果が届いても実はまだ正式には防災士にはなっていません。

受験結果を通知した月の翌月末に認証作業があるようなので自分の場合、4月末に防災士として登録され、間もなく防災士証が届きました。

えま
このカードが届けば防災士の証!

 

スポンサーリンク

③救命救急講習の受講

防災士研修講座

防災士の認証登録をするにあたって、救命救急講習の修了証のコピーを送付しなくてはなりません。

全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社等の公的機関などで「救急救命講習(心肺蘇生法やAEDを含む3時間以上の内容)」を受講することができるので、受講して修了証を取得しましょう。

 

救命救急講習付の防災士養成講座を利用すると楽。
全てではありませんが、今回私が受講したような救命救急講習も一緒に受講できる日程が組まれることがあります。この講座は人気なので席が早く埋まってしまう傾向にあるのですが、救命救急講習を別で取りに行くのは手間という方は日本防災士機構が発表している講習日程をよく確認しておくと良いでしょう

 

えま

救命救急講習も人気で日程が埋まりやすいので同日で取得できて助かりました

 

防災士の知識は今後の人生に役に立つ

自治体や企業からの補助がないと、気軽に取れる価格の資格ではありません。

防災士の資格を取るだけで防災のプロになれるわけではないので、就職にも有利に働くことは難しいと思われます。

しかし、防災士の資格を取るために学んだことは自分自身だけでなく、身近な人を守る術に繋がります。

人生の知識として決して無駄にはならない資格でしょう。

 

\防災の備えの基本はこの3つ/

「防災ポーチ」の作り方

「防災リュック」の作り方

「備蓄品」の備え方